やめて〜
B学童のHちゃんは二年生の女の子で、発達障害があるとの診断を入学前に受け、現在も投薬治療を続けている。
彼女はとにかく声が大きく、おおらかでのんびり屋さんで、大きな目がとても愛らしい子だ。薬の副作用なのか、いつも眠たそうにしている。
好きなものはとことん好きで、嫌なものはとことん嫌い。少し口が悪いので、大人には誤解を受けやすい。
私はHちゃんが大好きだ。出来ることなら、一日中Hちゃんとレゴやお絵描きで遊んでいたい。
昨日、Hちゃんが学校から施設に帰って来たとき、五時間授業だった一年生がすでに学習タイムを始めていた。例によって学習タイムは静かでなければならないという方針のもと、室内は結構な静寂を保っていた。
そこへ、呑気に帰って来たHちゃんが、
「ただいま〜 あー ちよーめんどくせ〜〜」と重たい荷物を床に投げ捨てながら、大声で文句を言いつつ、靴を下駄箱に投げ入れようとしていた。
タイミングが悪く、一番ルールが好きな女性の職員がいち早く彼女のところに駆けつけ、😤
「Hちゃん!やりなおし!何で一年生がこんなに静かに勉強しているのに、大きな声で話すの!!!」
と、ドアの外に押し出そうとした。😨
Hちゃんは、少し抵抗を試みたようだが、(私は丁度遠くて余り見えない位置にいた。)その後も十分以上お説教をされることになった。
その後、私がビクッとするほど大きな声でギャーギャー泣きわめくHちゃんの声が室内に響き渡った。😭
私は持ち場を離れられない状態(KG君の担当)だったので、ギャーギャーギャーギャー赤ちゃんの様に泣くHちゃんのためにそばに行くことができなかった。
当然のことながら、Hちゃんが泣けば泣くほど職員も、もう三年生になるのにだとか、いい加減状況を理解しろだとか、今彼女に言ったって、絶対入らない注意をまくしたてていた。
私は辛くなった。学習タイム終了後にすぐにHちゃんのところに行き、黙って背中をさすってやることしかできなかった。
もう少し、子どもの目線で物を考えられないか?こんな子に怒鳴りまくって一つでも、プラスになることがあるのか?周りで聴いてる子ども達への配慮は?
そもそも、散々五時間も六時間も勉強して疲れて帰ってくる彼らにシーンとした学習タイムなんて必要あるのか?
今度、スタッフ同士で話し合ってみたいと思った。そして、それを実行するつもりである。