ハルナおばさんの子守りEYE

パートの関係で子供と接触することが多いので、最近の子供達についてあれこれ感じていることを書きたいな〜と。

連絡帳は大事。

f:id:haruna333:20161119012140p:image

連絡帳は、各家庭と学童を繋ぐ大切なコミニケーションツールだ。何か子どもに気になることがあれば一行、職員にイベントのお礼を言いたい時に一行、親御さんに軽く伝えたい時も一行、のやり取り。

そしてA学童の職員は30名余りの連絡帳を毎日毎日、一冊一冊、それは丁寧に読んで、書いている。📔✏️

 

因みに130名からの子どもを預かる大規模保育のB学童は、連絡帳は無く、何か保護者への伝達事項がある場合は直接保護者に電話をして伝える。仕事場へ連絡するので、繋がらないことも多く、電話をするこちらも少々のことでは、遠慮してしまう。📞

 

例えば、①子どもの学帽のゴムが切れているとか、②宿題のプリントを学校に忘れたとか、③何となく元気が無く一日一人でいたとか、etc…

この様な瑣末な問題でいちいち電話連絡することは、受け手の保護者の方も連絡する学童側も、双方負担になる為憚れる。その為、怪我や高熱などの緊急時にしか、電話連絡はしない。

では、学童での日常の様子を親御さんが知る、そして現場からそれを伝える機会はというと、個人面談であるが、面談も年に一・二回しか行われないので、余程気になることがある子以外はザックリした子どもの印象のまとめを聞くだけ、話すだけになってしまう。

かといって、こまめに自分の方から連絡をすると、神経質な親御さんだと思われるのではというステレオタイプに縛られるし、実際そう受け止められることも多い。

その結果、①ずっと帽子のゴムは切れっぱなし、(直したくても、ここでは針と糸は危ないという理由と、大勢の子ども達を見なくちゃならないのでそういった作業は無理という理由でスタッフが縫い物をすることは出来ない。)②宿題は未提出、📄③翌日学校で熱を出して早退。🤒なんてことは日常茶飯事である。

一方、連絡帳でやり取りをしているA学童の親御さんは『校庭で友達と鬼ごっこをして遊びました。』🏃🏻🏃🏻‍♀️などの簡単な報告文の情報からも我が子が自分の目の届かない場所でどの様に過ごしてるか、色々なことが分かる。

鬼ごっこは一人では出来ないから今日はお友達と遊んだということ。外遊びをする元気があったということ。家では、宿題をしたら、校庭で遊ぶ様に言っているから宿題もちゃんとしたのねということ。

 

連絡帳の使用も無しで預ける親御さんの不安と、ちょっとずつ、モワッとな感じの行動をとり続ける子どもたちを預かるこちらの不安を、大規模学童のあり方をよしとしている公の方々は知っているのだろうか?🤔